近年、フリーランスという働き方が一般的になってきましたよね。その中でもプログラマーは自分で勉強したり、スキルを高めたりすることができるので人気です。
とは言え、プログラムを全くかじったことがない人からすれば『どうやって学べば良いのだろう』とはてなマークが沢山浮かびますよね。
独学で学ぶのに活用されるのが『プログラミング講座』
教材と一人でにらめっこするよりも、実際にプロの方の言葉で教えてもらうのが抜群に効果的です。
特にオンラインや動画、ライン講義で受けられるものが人気になってきます。(在宅ワークが主流ですしね!)
しかし、オンラインスクールなんかはまあ高い!
入会金で数十万に、教材費に受講料に…と、なかなかハードルが高いですよね。
そこで今回オススメしたいのは『ゆうたのプログラミング講座』というもの。
比較的安く、そしてレベルの高いプログラミング講座を受けることが出来ます(あくまで筆者の主観ですが)
どんなスキルを身に付けられて、教材はどんな中身なのか?とことん掘り下げていきたいと思います!
プログラマーとして案件を獲得し、収入を得られるようにお役に立てればと思います!
プログラミング・サクセスへようこそ!
ゆうたのプログラミング講座を受けるのに最適な方は、
・プログラミングについて本質を学びたい
・プログラム知識を網羅したい
・フリーランスとして自由に生きて、収益を上げたい
という方が当てはまります。(もちろんそれ以外の方も)
プログラマーとして食べていこうと思ったら、企業に就職するという手もありますが、応募する段階でかなりのスキルを要求されます。特に昨今、プログラマーになる方が増えていますから、企業に就職するより自分で稼ぐ力を身に付けて、収益を上げていった方が生き抜けるのかなと感じています。
ゆうたさん自身もプログラマーとして実績を積み重ねていった方ですから、ここは間違いないでしょう。
『プログラミングは体で覚える』というのがゆうたさんの言葉なので、何度も反復できる努力は必要になりそうです(勉強はなんでもそうですね)
プログラミングの学び方から学べる
プログラミングを勉強するにあたり、まずどうしたらよいのだろう。どのように勉強を進めていけば良いのだろう。と悩む方も多いと思います。
実際私も何か勉強を始める時は、まずその分野が『どうやって勉強すれば最適で効率が良いか』を考えます。
フリーランスで稼ぎたい!と、思い立った人の中には本業で会社員をしていたり、バイトをしていたり、別に事業をしていたり、はたまた主婦(主夫)をしていたり…と二足のわらじを履いている方も少なくないでしょう。
ですから、時間効率を最大限にして学べる方が、良いのではと感じます。
ゆうたのプログラミング講座『プログラミング・サクセス』では、まずこの学び方から学習できます。
第一に、ゆうたさん自身が身に付けたプログラミングのスキルで、どのように稼げたのか?というプロセスもお話ししてくれていますからフリーランスで稼ぐ、というイメージがしやすいです。
・何をしたら良いのか?
・プログラミングで毎月数十万をどのように稼ぎだすのか?
・稼ぐにあたって、具体的に何をインプットして何をアウトプットするのか?
そのようなスタートの疑問点は会員サイトを何度も巡れば解決しますし、何度も読み返すことで「ああ!こういうことだったのか!」と自分で納得出来るひらめきもあります。
他の教材によっては、一度見たら見られなかったりしますが、ゆうたのプログラミング講座の教材は何度でも見返せます。
※ゆうたさんは自分でプログラミング用のノートを作ることをおススメしています。
何よりも、とても良いなと私が感じたのは、全くの初心者であっても
・HTML
・CSS
・Bootstrap
が、案件を取れるレベルの知識・スキルを学ぶことが出来るという点。
意外とオンラインスクールでは基礎知識があったうえでの講座だったりして、動画を見てもチンプンカンプン…ということもざらにあったりします(もちろんオンラインスクールによります!)
疑問点もしっかり解決してくれる
プログラミングを学ぶということは、多くの専門知識、専門用語、言語…等々、今まで日常では使うことのなかった知識をフルで学んでいくことになります。
学校に通うわけじゃありませんから何か疑問なことがあっても
「先生!その問題の解き方がわかりません!」
「じゃあ放課後、職員室に聞きにきなさい」
というのは無理ですよね。しかし、その疑問点にもしっかり答えてくれるのが、プログラミング・サクセスの特徴。受講者を不安にさせない、親切なポイントがあります。
そもそも疑問点や不安点がないように、プログラミング・サクセスは徹底して作りこまれているので、サイトをくまなく見たり、動画を見返したりすれば、どんな疑問でも解決できるようになっています。
とはいえ、自分の解釈の仕方の相違だったり、そもそもの考え方が間違っていた…等で、答えにたどり着けないこともありますよね。
そんな時も、プログラミング・サクセスは安心、親切なサポート体制ですので、
会員サイトのメールアドレスに質問を送れば、しっかり回答してくれます。優しいですね。
プログラミング・サクセスの勉強期間は?
さて、実際に『ゆうたのプログラミング講座』を受けてみようかな、と思った時に気になる1つが学習期間。
一体自分はどれくらい勉強すれば、フリーランスのプログラマーとして活動できるのだろう…
もちろん学習期間は個々のモチベーションやそもそもの基礎知識の量によっても変わると思いますが、プログラミング・サクセスでは一定の目安を示してくれていますのでご紹介します。
21日間コース
「とにかく速攻で稼げるようになりたい!」
「時間はたっぷりとれるよ!」
そんな方にはこちらのコースがオススメです。
プログラミング・サクセスの学習方法や、案件の獲得方法その他をまずは数日で履修し、その後は時間をしっかりとってガンガンプログラミングを学んでいきます。
すぐに稼ぎたい人は圧倒的にオススメのコースです。
1ヵ月間コース
「21日間コース程、詰め込んで学習するのは難しい」
「かといって、のんびりやるのも性に合わない」
そんな方は1か月間コースがオススメです。
ベースの部分は21日間コースと似ていますが、プログラミングの学び方に余裕がありますので、急ぎすぎずのんびり過ぎず、確実に学んでいく、という形になります。
1ヶ月で学べちゃうのも凄いですよね。これが『ゆうたのプログラミング講座』の強みでしょうか。
3ヵ月間コース
「ゆっくり、じっくりプログラミングを学びたい」
「そんなに毎日沢山の時間をとれない」
そんな方へは、3ヵ月コースをオススメ。
プログラミングスキルの学習方法や、マインド、案件の取り方を21日間コース、1ヶ月コースよりはゆったり目で学んでいきます。
ゆったりペースなので、じっくり読み込めますね。(どのコースでも何度も読み返しはできます)
その後、プログラミングスキルを学んでいきますが、前述のコースよりかなり余裕があるので、忙しくても進めやすいです。
ただし、ゆったりとした学習ペースなので、自分の意志でしっかり時間を確保できる方でないと怠けちゃいそうです。
プログラミング・サクセスを受講して稼げるようになった型の中には、こちらのコースを受講していたブラック企業で働くサラリーマンの方がいらっしゃったそう。
つまりそれくらい時間的に余裕がある学習ペースなんですよね。
なのでゆうたさん曰く
「忙しくてできない」
と言うのは甘え!こんなこと言ってんじゃないよ!とおっしゃっています。
それくらい、本気で学習できるのが『ゆうたのプログラミング講座』なんですよね。
自分のペースで学べます!
趣味の合間に!
みたいな謳い文句のオンラインスクールよりも、よっぽど信用できます。
というような感じで目安は21日間、1ヶ月間、3ヵ月間の3種類の学習ペースがあります。
もちろん
「とてつもなく忙しくて時間がなかなか取れない」
という方は6ヶ月とかのペースで良いようです。
自分の日々のタイムスケジュールや性格に合わせて組んでいきましょう。
ゆうたさんてどんな人?
さてさて、ここまで『ゆうたのプログラミング講座』を解説してきましたが、
じゃあ運営者であるゆうたさんってどんな方なの?
と、気になる人も出てきたのではないでしょうか。
どんな人かわかった方が、スッと講義の言葉も入ってきやすいですよね。
講義の際の自己紹介をまとめてみました。
学生時代は、パッとしなかった
失礼なタイトルではありますが、ゆうたさん曰く、小学生の頃は勉強も苦手だったし、運動も苦手だったようです。これだけしっかりしたプログラミングの教材を作ってらっしゃるのに!?と、大変驚きました。
(人はみな、万能ではないのですね)
しかも人付き合いも得意ではなかったようで、とても今講義をしている方とは思えない学生時代だったようです。
逆に言うとこの『ゆうたのプログラミング講座』は、勉強苦手でも、コミュニケーションが得意でなくても、しっかり稼げるまで導いてくれるってことですよね!
ある意味
「小学生の頃から完璧超人でした!」
っていう人の胡散臭い(失礼!)講義より、よっぽど信頼性が高いなという印象を受けました。自分の持った才能なんで関係ないってことですね。
ちなみに大学の受験も大変ご苦労されたそうです。う~ん、苦労人ですね。
社会人時代もまたまた不遇…
ゆうたさんは大学へ進学し、勉学に励んだ後、大学のゼミの教授のサポートもあって、大手企業に就職したそうです。羨ましい。
しかし、勤め先がブラック企業…とまでは言いませんが、かなり大変な会社だったようです。
上司に恵まれなかったゆうたさんは、あっという間にうつ病一歩手前まで追い詰められてしまい、退職を余儀なくされてしまいました。
どこかの会社に勤めるというはごく一般的な働き方ではありますが、仕事内容だけではなく、人間関係のこじれや上司部下の当たりはずれ(言い方悪くてすみません)によって、楽しく勤められるか?それとも苦痛な思いをして勤めるのか?が変わってきますよね。
大変な状況だったゆうたさん。大手企業を退職した後は、コンビニでアルバイトをしたそうなのですが、収入が大きく変わってしまったことで、生活も苦しい状況だったようです。
一念発起してプログラマーとしてデビュー!
コンビニでアルバイトをしながら細々とと生活していたゆうたさんですが、
この状態からなんとかして脱出したい!
自分の人生をを変えたい!
と強く思ったようで、一念発起しました。
その時に運命に導かれるように出会ったのが、今運営しているプログラミングだったそうです。
努力家な部分を遺憾なく発揮した、ゆうたさんはアッという間にプロのプログラマーへ。
フリーランスとして月収100万近くを稼いでいるようです。素晴らしいですね!
上司に怒鳴られたり、理不尽な目にあわされるという人間関係のしがらみもなく、自分のペースで人生を謳歌できる。
スキルを身に付けて、自らの手で稼ぎ出すというのはこういうことなのか!と、つくづく実感した、ゆうたさんの自己紹介でありました。
とまあ、ゆうたさんというのは、いわゆるエリートプログラマーというわけではなく、ぶっちゃけどこにでもいる普通の人という印象。
しかし、その努力や自分を変えたい!と思う強い気持ちが、自分の最高のワークライフバランスを生み出したんですね!
ゆうたさんが出来るなら、私もできるはず!やってみよう!という気持ちになります。
ざっくりとした感想
ゆうたさんは、成功者です。ゆうたさんから学べるのは成功者のマインドです。
初心者は割とフラットな感情で学習を始めることが出来ると思うんですが、プログラマーとして、フリーランスとして…等々すでに何かしら活動している人の中には、
オレ流(懐かしい)のやり方がある。
として、講師が「こうすると良いです」と言っても、「いやそうじゃない、こっちの方がいい」と頑なにやり方や考え方を受け入れない人がいます。
もちろんこれは、フリーランスとして活動するだけに限らないのですが、何も積み上げたことのない人のやり方と、成功した人のやり方、どちらがより政界に近いでしょうか?
後者ですよね。
ゆうたさんはこのマインドについてもしっかり解説してくれていました。
ここからはこのマインドについて、個人的な感想をお話しさせていただきます。
まず1つに、お金を払って講座を受けるというのをしっかり自覚する必要があるなと感じました。
『ゆうたのプログラミング講座』は、しっかりプログラミングスキルを身に付ければ、あっという間に案件を獲得し講座の代金を回収できてしまうよ。
それくらい自信がある教材なんだよ!
というのが、講義を見ていてひしひしと伝わってきます。
実際、サイトや動画等の教材は作りこまれていて、初心者にも大変優しい内容になっています。これで分からない人はいるのか?って疑問に思うくらい、丁寧で非常に優しい。
しかもサポート体制も万全なので、自分の疑問は一切残りません。
にもかかわらず、案件を獲得できないことはおろか、プログラミングスキルを身に付けることすらできなかった人もいるそうです。
基本的には、どんな勉強も自分自身のやる気がないと身に付いていきません。
『ゆうたのプログラミング講座』は、とてつもなくわかりやすい作りにも関わらずそんな人が出てきてしまうということは、よっぽどやる気がなかったんだな…という印象すら受けました。
もちろんやる気があるだけでもダメです。
特にプログラミングは色々な言語や専門用語を扱いますので、頭でっかちに我流でやろうとするのも良くないです。
つまるところ『ゆうたのプログラミング講座』と言うのは、ほんの少しのやる気と柔軟に人の話を聞く力があればプログラマーとしてのスキルが身に付き、案件を獲得できる!ってことです。
ゆうたさんは、はっきりと「時間とお金を無駄にするな」ということを言ってくれています。
挫折しないで、最後までやり切れば、普通にフリーランスとしてお金を稼げるんだよ、だからやり切ろう!と言ってくれています。
オンラインスクール等でありがちなのが、とりあえずどんどん人を集めてお金を稼いで、後は個々の頑張りで!ついてこれなかったら仕方ないよね。という考え(もちろん最後まで親切なスクールがほどんど)
ゆうたさんは、単純なプログラミングの学習だけではなく、学習するにあたってのマインドをとても強く解説してくれています。
プログラミングは独学で学習すると、多くの人が挫折してしまうそうです。私もそうでした。
というか、最初のプログラミングのイメージが
「大変そう」
「覚えることが沢山ある」
「頭が良くないとついていけない」
「基礎知識がないとそもそも何も頭に入ってこない」
というマイナスイメージが強くありました。
ブログやってるのにね!
このブログ自体、知り合いのプロのプログラマーの方に作ってもらいましたから、それくらい私は全く知識がないってこと。というか、ブログを始めるにあたってプログラミングを覚えよう!という意識すらありませんでした。(難しそうだから)
ゆうたさん自身も、プログラミングをご自身で学んでいた時にはエラーが出てしまい、挫折しかけたことが何度もあったそうです。
プログラムはどこが間違っているのか探し出すのもとてつもなく大変。ここかな、あっちかな、とひたすら探し回るのは精神的にきつい物があったそうです。
当然独学で学ぶとそういった精神的に辛い部分も多く出てきてしまいますが、
『ゆうたのプログラミング講座』を受講した方へは、しっかりと講師がサポートしてくれるので、精神的は不安はゼロに近いと思います。
強いて言うなら本当に自分のやる気との戦いかな、とも思うくらい、しっかりサポートしてくれますからね!大きなオンラインスクールだと、なかなか個々のサポートは難しいですからとてもありがたいです。
サポート体制って実際どんな感じ?
ここまでさんざんサポート体制について、ほめたたえてきましたが、実際どういったサポート体制なのかご紹介しますね。
ズバリ、メールのサポートなのですがこれがすごい。
無制限に講師の方からメールのサポートが受けられるので、疑問や不安な点はあっという間に解決してくれます。
もちろん、疑問点が出た時はまずは自分で調べてみた方が、ステップアップの糧になります。ですから個人的には、いったんはプログラミング・サクセスのサイトをひたすら見たり動画を見たり、もしくはGoogle先生に尋ねてみる事をおススメします。
それでも解決しなかったり、調べる時間が惜しい!という時には、メールのサポートを活用しましょう。何度でも利用できるのはとてもありがたいです。
特に私の様にプログラムのプの字も知らない人間には、大変心強いシステムであります。
変な話、受講料は払っていますから、どんどん活用し方方が良いのかも…
プログラミングを学習していく中で、やはり挫折というものはつきもの。どうしても学んでいく中で躓きは発生します。全くわからないことが無く、学習完了する人なんて早々いませんから、無制限に受けられるメールサポートはかなりメリットである、ということが伺えるかと思います。
受講料と…なんと返金保証も!?
さてさて、そろそろみなさん『ゆうたのプログラミング講座』を受けようかな…と思っていただけたのではないでしょうか。(本当にとてもオススメできますよ!)
初心者に優しい、教材が充実、サポート体制もばっちり…と来たら次に気になるのはそう、
受講料ですよね!
比較するために少し、他のオンラインスクールを調べてみました。
A社…40万円
B社…入会金20万円、受講料10万円
ゆうたのプログラミング講座…10万以下!
圧倒的な金額差!サポート体制充実にもかかわらず、10万以下で受講できちゃうのがある意味最大の魅力。
40万とかすぐに出せますか?と聞かれたら、私は無理!って言っちゃいます。
しかも、有難いのは、返金保証がついているということ。オンラインスクールでは、返金保証がついていなかったり、ついてたとしても返金できる条件が難しく、ほとんどの人は当てはまらず返金してもらえないというリスクがあります。(40万払ってなにも得られなかったら恐ろしい)
もちろん、プログラミング・サクセスは、しっかり学習すれば案件を取れるプログラマーになれるように教材が作りこまれているため、返金という事案になることはそうそうないですが、
頑張っても無理でした…泣
と言う場合には返金してもらえます。こんなに手厚い保証があるということは、それだけ教材に自信があるという裏返しでもありますよね!
学習内容はどんな感じ?
受講料と返金制度、メールのサポートの充実が分かったところで、今度は実際にどんなことが学べるのかをお伝えします。
ざっくりとした概要ですが、これを見れば受講に値すると思っていただけるかと思います。
プログラミング学習を始める前に
◎プログラミング・サクセスの全体像と進め方について
◎プログラミング・サクセスの学習ペースについて
この2項目では、前述したプログラミング・サクセスの学習ペースの説明や、実際に学習をどのように行っていくのかを解説してくれています。
まずは皆さん、ここをしっかり読み込み、自分の性格やライフスタイルにあった学習方法を定めていきます。
成功するための考え方
◎成功者のやり方を素直に実行する
◎プログラミング学習時の心構え
◎分からなかったらすぐに調べる
◎プログラミングは体で覚える!
◎さいごに:プログラミング成功に欠かせない考え方
このプログラムでは、プログラミング学習にあたってのマインド、学び方や心構えを学ぶことが出来ます。自分がこれからプログラミング学習を行い、フリーランスとして活動していくために必要なマインドを教えてくれるのでこちらも先ほどの学習を始める前にと併せて最初に読んでいきます。
効果的なプログラミングの学習方法!
◎プログラミング学習の全体像について
◎コーディングでインプットをする際の注意点について
◎手元に置いておく良い本やおすすめのサイトは?
こちらではプログラミングの学習を効率よく、効果的に行っていく方法を説明しています。
特に『手元に置いておく良い本やおすすめのサイトは?』という項目ですが、プログラミング・サクセスの教材だけでなく、他にも見てみたい!と言う人にはぴったりの内容でした。
もちろん、プログラミング・サクセスだけでもかなりの情報量ですから十分なんですけどね。
HTML講座
◎はじめに~プログラミング言語を学ぶ前に~
◎プログラミングの環境構築について
◎HTML講座①htmlの構造と、vscodeへのコードの書き方
◎HTML講座②htmlの構造と、タグや属性について
◎HTML講座③良く使われるhtmlタグとその使い方
◎HTML講座④フォームタグとリンクタグについてのその使い方
◎HTML講座⑤webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて前編
◎HTML講座⑤webサイトにまとまりをつけるために使うタグについて後編
こちらの項目から本格的にプログラミングについて学んでいきます。ブログを書いている人ならHTMLは知っている人は多い印象でしょうか。
しっかりと動画で解説してくれているので、初心者でもわかりやすい教材です!
CSS講座
◎CSS講座①cssの基本構造、セレクタとプロパティについて
◎CSS講座②さまざまなセレクタについてとコードの書き方
◎CSS講座③さまざまなセレクタを組み合わせて複数にデザインを当てる方法
◎CSS講座④テキスト県警のプロパティについてとコードの書き方
◎CSS講座⑤画像やリンクの見た目を整えるためのプロパティについて
◎CSS講座⑥コンテンツエリアに対しての余白の付け方
CSSとは 「Cascading Style Sheets」
の頭文字をとったものになり、スタイルシートと呼ばれています。講座のタイトルにもある通り、デザインを作る役割を担っています。
HTMLとCSSを組み合わせることで、webページができあがるので、ここもしっかり学習すれば素敵なサイトを作ることが出来ます。
HTML・CSS実践講座
◎HTML・CSS実践講座①自己紹介ページを作ろうヘッダー部分の作成~
◎HTML・CSS実践講座②自己紹介ページを作ろうコンテンツとフッターを作成~
◎HTML・CSS実践講座③ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう前編
◎HTML・CSS実践講座④ヘッダーの見た目をCSSを使って整えていこう後編
◎HTML・CSS実践講座⑤コンテンツの見た目をCSSを使って整える
◎HTML・CSS実践講座⑥フッター部分の見た目をCSSを使って整える
実際に学習してきたHTMLとCSSを駆使して、webページを作っていく項目になります。
Bootstrap講座
◎Bootstrap講座①Bootstrapの概念・導入とコードの書き方
◎Bootstrap講座②Bootstrapで簡単に実装&デザインの当て方
◎Bootstrap講座③ボタンやテーブルの実装やカラー配色について
◎Bootstrap講座④Bootstrapさまざまなコンポーネント・アラートやドロップダウンなど
◎Bootstrap講座⑤Bootstrapを使ってレスポンシブデザインを作るための解説
◎Bootstrap講座⑥レスポンシブデザインを作るためのグリットシステム活用方法
◎Bootstrap講座⑦Bootstrapでフォームの作成と導入・実装の総まとめ
BootstrapとはHTML、CSS、 JavaScriptで構成されているwebフレームワークの事です。
こちらの項目ではその学習を行います。
Google デベロッパーツールについて解説!
◎デベロッパーツールについて①googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ前編・HTMLの編集の仕方など
◎デベロッパーツールについて②googlechromeデベロッパーツールの使い方まとめ後編・CSSの編集の仕方など
こちらの項目ではデベロッパーツールについて、動画でしっかり解説してくれています。
コーポレートサイトの作り方(レスポンシブ対応!)
◎コーポレートサイトの作り方①bootstrapを使ってコーポレートサイトを作る準備について
◎コーポレートサイトの作り方②ヘッダー部分の作成とgooglefontの使い方
◎コーポレートサイトの作り方③ナビゲーションメニューの作成とfontAwesomeの使い方
◎コーポレートサイトの作り方④スライドショーをなどを用いてコンテンツ部分を作成する方法
◎コーポレートサイトの作り方⑤グリッドシステムを用いてサービス一覧のコンテンツを作成する方法
◎コーポレートサイトの作り方⑥グリッドシステムを用いてインフォメーションのコンテンツを作成する方法
◎コーポレートサイトの作り方⑦リストが並んだフッターの作成
◎コーポレートサイトの作り方⑧デザインの調整・背景とナビゲーションメニューの固定とリンク先の設定
◎コーポレートサイトの作り方⑨ハンバーガーメニューをレスポンシブ最適化する方法
案件でもっともあるのがコーポレートサイトの作成。そちらについて動画で詳しく解説されています。
模写コーディングで練習!
◎模写コーディングリストを厳選しました(その①)
◎模写コーディングリストを厳選しました(その②)
ゆうたさんはプログラミング上達の為には、模写コーディングが必要とおっしゃっています。
しっかり読み込みましょう。
【必見!】案件の取り方を解説!
◎はじめに 月5~10万稼ぐために取るべき案件とは?
◎「案件を受注できない人の特徴」を徹底解説
◎クラウドワークスで通りやすい提案分の書き方
◎クライアントからし尿、信頼されるためのポートフォリオを作る方法
◎サーバーを契約して、ポートフォリオをネットで公開するまでの手順
◎【必見!】提案文を通すテクニックと小技
プログラミング・サクセスを受講する人は、ある意味ココが一番気になるのではないでしょうか?
案件を受注するためのノウハウがたっぷり書かれています。なるほど…と納得のテクニックがたっぷりです。
その他
◎【補足】ドットインストールで学ぶべき項目について
◎【補足】ドットインストールを使った具体的な勉強方法について
◎プログラミングにあまりお金をかけたくないです!!という方へ
◎よくある質問に答えました
◎質問、お問い合わせの仕方
これで全項目の教材内容となります。自分で書いててなんですが、かなりのボリュームです。本当にこれで10万以下で良いのでしょうか。個人的にはもっと受講料が掛かっても良い気がします。
さいごに
さて、ここまで『ゆうたのプログラミング講座』プログラミング・サクセスについて、ご紹介してきましたが、正直な感想としては、
プログラマーとしてフリーランスで稼ぎたい!
という初心者の方は受けて良いのでは、という印象です。
もちろん、独学でも学ぶことは可能ですが、稼ぐために至るまでが気が遠くなると思います。
稼ぐためにはスキルだけではなく、案件を獲得するノウハウも必要ですから、プログラミング・サクセスですべてを学んだ方が効率的で間違いないです。
これからプログラムについて学び、フリーランスを目指す方はぜひ『ゆうたのプログラミング講座』を受講してみてはいかがでしょうか。