皆さんは日々、どういったスケジュールで過ごしているでしょうか?
例えば会社員の方でしたら朝起きて、仕事へ行って、帰ってきて、寝る。各時間の間には食事をしたり、お風呂に入ったり。自分の趣味を楽しんだりという時間もあると思います。
そんな生活の中で、突然『副業をしたい!』『ブログをはじめたい』『SNSを運用したい』そう思っても、時間が足りない!という悩みを持つ方は山ほどいると思います。
今回は時間をどう有効的に使えば、上手く副業などができるのか?簡単にできる2ステップをご紹介したいと思います。
自分の今の能力や掛けたい時間を把握しよう

まずはやりたいことに対して、自分の今の能力がどれくらいなのかをしっかり把握する必要があります。
例えば『ブログを運営したい人』
・時間あたりに打てる文字数は
・記事の構想はあらかじめしっかり考えて書くのか?または構想を練りながら書けるのか
・どの程度のクオリティで発信していくか
・サイトのメンテナンスができるか
などなど。色々ありますよね。
自分がどのくらいのクオリティの記事を、どれくらいで書けるのか?というのが分かれば、おおよそ必要な時間が分かるはず。もちろん内容によっても違いはあると思いますが目安は必要です。
2000文字なら1時間かな、5000文字なら2時間かな…など、ふんわりでも掴むことが大切です。
もうひとつの例は『YouTubeに動画をあげたい人』
・撮影にどれくらい時間が掛けられるのか
・編集にかかる時間はどれくらいか
などなど。例えば週に1度投稿するとして、これがわかれば1つの動画を投稿するのに日当たりどれくらいの時間が必要になるのか分かりますよね。
他にも記事を書くための勉強の仕方や時間の掛け方など色々ありますが、まずはざっくりでも、やりたいことにどれくらいの時間が欲しいかを把握しておくことが大切です。
時間の断捨離をやってみよう!

次に自分の一日の流れを分析してみましょう!例えばこんな感じ。
・睡眠時間
・就業時間
・家事労働時間
・子育ての時間
・趣味の時間
・その他の時間
この時間をざっくりで良いので表やグラフ化すると分かりやすいと思います。しっかりデータを取りたい!という方は1週間~2週間程度、計測しアベレージを出すとより正確に分析できると思います。
考えるのが面倒だとは思いますが、時間を有効的に使うためには、今の自分がどんなことにどれくらいの時間を割いているのか、というのを知ることが重要になってきます。
もちろん食事やお風呂の時間等もありますが、それは細かい時間ですし必要なことなので省いても良いと思います。
スケジュールの抽出が完了したら次は『絶対に削れない時間』を考えます。上記の例で行くと、
・就業時間
・子育ての時間
・睡眠時間
は現状削れませんよね。就業時間ですが残業時間を減らすなどは、自分の業務効率をあげることで改善できますが、これはまたの機会にお話しします。今は、決まった就業時間がある、というのを前提にお考え下さい。
そしてお子様がいる方は、子育ての時間は何より大切。絶対に削ってはいけません。ただお子さんがある程度大きくなって手が離れてるかな?という方は子供の為に、と思いつつやり過ぎてしまっていることなどを見直すきっかけになるかもしれません。
また睡眠時間も厚生労働省のガイドライン(平成26年版)では個人差はあれど6時間~8時間の睡眠時間が妥当と考えられているため、極端に少なすぎ多すぎ、でない限り考える必要はありません。ただ、睡眠の質が悪いと感じる。という方はこれを機会に対策するのもひとつの手です。
辛い睡眠の悩みをズバリ解決!快眠を手に入れて、HAPPYな毎日を!
※別窓で開きます。
そして次に『頑張れば削れそうな時間』を考えます。例としては、
・家事労働時間
掃除に洗濯に買い物などなど。日々、家族の為・自分の為にこなさなければいけないですよね。ですが、せっかくなので何か無駄になっている部分はないか?というのを考えてみましょう。
例えば、掃除をしているときにテレビやスマホを見ながらダラダラやってしまっていないか?設備を導入して時間効率を上げる方法はないか?など。もちろん出来る事、出来ない事はありますから、まず出来る範囲でやってみましょう!下記の記事が参考になるかもしれません。
日常でもPDCAを回せ!自分のやりたいことから始めちゃおう!
※いずれも別窓で開きます
最後に『削れる時間』を考えます。例では
・趣味の時間
もちろん人生をより豊かにするために趣味はあった方が良いです。趣味がひょんなことからビジネスに転化することもありえます。
しかし本気で取り組みたい!と思っているなら、削れるものは削りましょう。特に自分にとって身になりにくい物は誘惑になってしまうので、減らした方が無難です。
個人的な話になりますが、私は『本気で取り組む』と決めた瞬間、大好きで3年ほどやっていたスマホゲームをきっぱりやめました。理由は、楽しいけど時間ばかり浪費して身にならない、と思ったからです。
『本気で副業に取り組む』と『趣味の時間』を天秤にかけた時に、削れるのなら削りましょう。ただ、これは自分にとって有益だ!と思うものはやめる必要はまったくありません。
この他に仕分けできそうな時間は自分なりに分けてみると意外な時間の使い方が分かって面白いです。こうしてしっかり自分の時間と向き合ってみるのが、時間を有効に使う第一歩になります。
まずは自分の能力を把握したのち、時間を分析。2つのデータを照らし合わせることで今自分がやりたいことにかけられる時間、がハッキリわかると思います。
しかし無理は禁物です。
マイペース=自分のペースで、出来る事から始めましょう!
オマケ~私流時間の使い方(育休中版)~
これは今現在育児休暇をいただいているの私の簡単なスケジュールです。オマケなので興味がある人だけ見てください。復職後は仕事と子育てを両立しながら副業を簡単にする方法も記事にしていきたいと思います。
日によって当然ばらつきはありますが、大体こんな感じで過ごしてます。お役に立つか分かりませんが、ご参考まで。
6:00一旦起床。Twitterを少々やる。
8:00本格的に起床
9:30までにほぼ家事を終わらせる(終わった後は子供とひたすら遊ぶ)
11:00子供お昼寝。子供が起きるまで、記事作成・Twitter・勉強他
12:00子供起床。お昼ご飯後ひたすら遊ぶ
15:00子供夕寝。 記事作成・Twitter・勉強他
16:00料理。時間がもったいないので夕食の準備をしつつ片付けや離乳食作りも一緒にやる。その後子供が起きるまで、記事作成・Twitter・勉強他
17:00 子供起床。ひたすら遊ぶ。
19:30主人帰宅後家事を少々。面倒を見ていてくれる間にお風呂など。家族の時間を過ごします。
22:00主人、子供就寝。 記事作成・Twitter・勉強他
0:00就寝
だいたいこのように過ごしてます。また、週に2~3回ほど買い物などで長時間家にいないことがあるので、なるべく記事のストックを余裕がある時に作るようにしています。
リフレッシュも必要なので、子供とお出掛けすることを自分の楽しみにしています。
Twitterの運用方法などについてはまた別途まとめますので、その時はぜひご覧いただければと思います。